釧路から帰還しました。

アクセス数が伸び悩んでますねー。まあそれでも更新はするんでいいですが。



えっと、釧路の話の前に富良野散策記をなんとかうpしようと思います。

釧路の話は富良野散策を前提にしないとわかりづらい感じなので。てか今思うと富良野行きは釧路旅行のプレだったのか?

来週中かな?来週になったら落ちつくんで上げます。



今週末は土日とも出かけてます。

日曜は友達3人で雪印パーラーの巨大パフェを食べに行ってきます。

この感想は散策記じゃなくて日常記事で上げる予定です。

雪印パーラーの巨大パフェ・・・札幌市民なら一度は食べたいと思ったことがあるはず!

私も高校の時から憧れてたので憧れてた3人が集まり行けるのはとっても嬉しく、楽しみ。

4人用の一番小さいパフェですが食してきます!



来週末は友達5人でバーベキューですね。実際は焼肉?

一口に焼肉と言っても家によって形式は違うのでどんなのかは知りませんw我が家は肉や魚や野菜を網の上で焼きます。

てかよくテレビとかで見る串に肉や野菜を刺してタレをつけて焼くのは本当にやっているんでしょうか・・・本州だとやってるのでしょうか。

家によってはバーベキュー=ジンギスカンだったりして本当に面白いです。

そんな感じのバーベキューです。



あー、釧路の感想をざっと書いておきますか。

最高でした。道内だと函館と並んでトップクラス。函館も抜くかも。

飯は旨い、霧がいい、橋もいい、とどれをとってもよかった。

期待してなかった分来ましたね。これは一度行くべき。

唯一クソなのはMOOが見かけ倒しなこと。マイカル小樽っぽいのを期待したらこのZAMAだよ!



90年代の曲がいい。

最近、フォロワーさんからの紹介もあり90年代の曲にハマってます。

私が92年生まれのこともあり90年代の曲って自分から知る機会は無きに等しいのでフォロワーさんには本当に助けられてます。

今日聞いてるのは中島みゆき。

ぼそっと「中島みゆきっていいよねー」と呟いたらフォロワーさんの一人が中島みゆきでオススメの曲を出してくれて聴いてみたらどれも名曲。

うーん、一番気に入ったのは「糸」かな。

90年代のいい曲あったら紹介よろしくお願いします。

あ、00年代でももちろん可能です。AKBだって嵐だって偏見持たずに聴きますから。

AKBは商法が嫌いなだけで曲自体は割と好きなのです。



後はー

無いですね。



こんぐらいで。




思いついたから更新する、そんなスタイル。

今回も元々更新しよう更新しよう!って躍起になってたわけでもなく、色々あってブログに逃避したわけです。

ブログの現実逃避っぷりは異常。散策記だけ書けばいいというのも影響してるのかな。

まあ、明後日から釧路旅行だしとりあえず1個消費しないとヤバいので更新することにしました。



さてと、前置きはこの位にして北竜散策記を書きます。

富良野?気分じゃ無いw

こっちの方が色々イベントが起こりすぎて濃厚すぎるんです。



さて、朝。10時半。

私はバスに乗るために自転車で大通駅に向かってました。

待ち合わせは45分でしたがまあ余裕だろと普通に思ってました。

が。


原因は複数ありました。

まず、4年ぐらい使ってる道で知り尽くしていると言う慢心があったこと。

で、その道は車が通ることが殆どない道だから油断しきっていたこと。

その道に路駐がされていて見通しが悪かったこと。

で、スピードを出して通過しようとしたら路駐の影から車が出てきて・・・

事故りました。今年初の事故でした。


まあそれほど酷い怪我では無かったです。

太ももに負担がかかったせいで内出血が酷く、もうショーパンやミニスカはけない・・・って事態にはなりましたが。

ただ、自転車が故障。10年近く使ってきたボロ自転車だから無理ない。

で、近所に自転車屋もなく(もうススキノの辺りまで来ていたので)大通まで自転車を押していくことになりました。



大通の札幌ターミナル。あの四季劇場の近くにある中央バスのターミナルです。

まあ普通に待ち合わせ。

バスカードだと3000円で3300円分使えてお得なので購入。

11時20分発滝川経由留萌行きの高速バスに乗り込みます。

・・・

・・・と思ったらまさかの満員でバス2台体制に。

私たちはまさかの修学旅行とかで使われる系のバスに乗せられるのでした・・・


ここまでで更新始めてから30分かあ。メール返しながらツイッターやりながら書いてるにしてはペース早い方だし良いか。


ここで普通の高速バスと修学旅行系バスの違いを説明しますね。

今回乗った高速バスは3時間半ぐらいだったかな?で札幌と留萌を結びます。

で、休憩時間なしです。釧路行きとか函館行きはありますが留萌では無いです。

つまり車内にはTVとトイレ完備。対して修学旅行系にはこのような設備なし。

その代わり運転手が優しくてトイレ休憩も取ってくれたんですが・・・

トイレ行ったのが私含めて2人だった上に私戻ってきて即発車だったから気まずさ半端なかったわ・・・



そんな感じで2時間半ゆられて北竜中学校前に到着です!

北竜は町がヒマワリ一色です。

街灯もヒマワリっぽい感じ。

カントリーサイン抜けたらまず目に入るのがヒマワリ。凄い。

以前富良野にすむネッ友に聞いた「富良野では一般家庭の庭先にもラベンダーを植えている」という話を思い出しました。

バス停から会場までは少し距離がありますがバス停の周りは開けてるのですぐわかると思います。



会場。

まずはもうお昼時なので昼食を食べに体育館らしきところに入ります。

結論。しょぼい。

飯はまずいわ巨大ハエが飛び交うわで散々でした。学校祭よりしょぼい。

飯は事前に食べるなり持ってくるなりした方がベターです。


で、会場。クソ広いです。

でも自転車を借りると迷路とか行くときに止める場所無くて詰むので歩きましょうね!

時々ヒマワリ豆知識の看板があったり、顔型になってるヒマワリがあったり、ビューポイントがあったりで大周りするだけでも楽しめます。

時計回りに周ると4分の3ぐらい行ったところに迷路の入口があります。

近くにダチョウや合鴨もいますw合鴨に手渡しで餌あげるのはやめようね!


迷路。

正攻法じゃクリアできません。これ子供向きじゃないだろ!

私も最初はえー、と思ってたんですが彼氏に説得されて行ってみたらクリアできたって話。

どこがひっかけなのかはネタばれになるので言いません。

ヒントは十字路の分岐で展望台がある方に行ってみよう!ってぐらい。反対側から行く場合は知りません。

後、草が生茂ってるので生足は避けましょう。特に女性。サンダルで行ったら死にますよ・・・?

まさにリアル世界樹の迷宮でした・・・

「ここらへんFOE周回してんじゃね?」とか「つい隠し通路探しちゃうよね」とかモロ世界樹w

ちなみに私は3を持ってますが難しくてクリアできてません・・・


1時間経過。


適当に回ったらゴルフ場方面に抜けました。

自販で飲み物を買って、まったりしてバス停に戻り、大通に戻りました。

自転車?放置。買い換えようと思います。



そんな感じ。

前置きが長すぎて肝心のひまわりはあんまりでしたねw

でも綺麗だし面白いので一度行くことをおすすめします。



さて・・・今週はわりかし忙しいです。

15161819と予定で埋まってます。

でもこれが終わったらだいぶ余裕出るので乗り越えたいですね!


一人散策は9月入ってからの3週間で埋める予定です。

1回遠距離散策で留萌、増毛方面を周りたいと思ってます。てか18きっぷが1枚残る計算なので行きます。

後は苫小牧、美唄から1か所、市内散策を数回かな。



とりあえず釧路楽しんできます!

こんぐらいで。

ものすごくお久しぶりです

テーマ:

ここまで更新できなくて私さえも更新しづらい雰囲気を感じ始めていたと言うのに

昨日のPV数40ですってよ!更新出来てた時とたいして違わないことに驚きを隠せません。

てっきり15ぐらいまで減ってるかなーと思ってたもので。

待ってくれる皆さんに感謝です。




とりあえず近況です。

富良野散策は今週中になんとかします。



今回の土日はなにもありません。

一部の人はお察しだと思いますが、今日8月5日は母の命日なのです。

母が乳がんで40歳という若さでこの世を去ってからもう8年ですか?早いです。

なので今日は散策無しです。

本当は毎年日記なりブログなりその時点でやってるコンテンツで母の話をするのですが今年はやめておきます。

久々の更新が鬱話っていうのもアレですしねw



テストが昨日で終わりました。最近更新できなかった理由1。

基本的にテストは1日勉強で突破したんですがそれでも忙しくて。

まあ、ベストはつくしました。

6~7割単位取れればいいかな。1年の時の取得単位がヤバいのでそれでも留年コースに片足突っ込んでますが。

テストについては・・・何の話してて何の話をしてないのかがもう曖昧です。

ブラッドダイアモンドの話、こっちではしたっけ・・・?一応しますか。


発展途上国論で発展途上国の成り立ち、または映画の考察について書かされるという事前問題がありまして。

大抵の人は成り立ちをやってたんですが、私は引用云々が面倒そうだった(結構厳しい規定があった)ので映画の考察をやりました。

何個か指定映画があって、そのなかからブラッド・ダイアモンドをチョイス。


まあ・・・内戦を舞台にした映画だったですからねえ・・・グロかった。

父vs息子という酷い展開もあり。

銃撃戦あり。

顔に銃バーンもあり。

普段洋画に慣れてない私としては酷い展開の連続でした。

でもストーリーは秀逸です。公開当時話題になっただけのことはある。

ざっくり言うとツンデレ成長物語。まさか洋画にツンデレが登場するとは・・・


もっとちゃんと言うと、

政府軍と解放軍の内戦で離ればなれになった家族。

父親は採掘場に飛ばされ、ダイア採掘にいそしむ。で、こっそりピンクダイアを隠す。

ピンクダイアを欲しがるツンデレは、父の脱走を助け、父の願いどおり家族を見つける手伝いをすることになる。

その途中で出会うジャーナリストの女性。ツンデレは彼女とラブします。

一方息子は解放軍に属して政府と戦っていた・・・

果たして父と息子の再会はなるか!?ピンクダイアの行方は!?

的な。


採掘場空爆辺りから最後までの展開が怒涛です。

最後のツンデレが電話するあたりはヤバいです。

これはオススメ。是非見てください。

・・・え?考察はどうなったんだって?

一応ちゃんと書きました。物の出処はちゃんと調べようね!って。



那由多の軌跡。更新できなかった理由その2。

昨日ようやく後日談までクリアしました!現在2周目。

以下感想。ネタバレ注意?


話は総じて微妙でした。設定は面白いのに展開がなあって感じ。

地球?が欠けてるってのは良かった。

ゼクストの正体も良かった。

管理者が消える展開は泣きそうだった。

クレハの連れ去られ方は毎回同じ展開で萎えた。

ノイがヤンデレ化したのもアレだった。

ゼクストがいい人風味になってたのも解せなかった。

そんな感じで設定は良かったのになあ・・・って感じ。


つまり、四大陸の管理者がどれも好きだってことだよ!

精霊も可愛い。欲しい。

アルゴールたん丸っこくて可愛い。欲しい。

ネメアスたんの声可愛い。欲しい。

リズウェルドたんの性格が好き。欲しい。

ギオたんの声と性格好き。欲しい。

大体そんな感じ。


アクションは難しかった。慣れた人には簡単なのかもしれんけど・・・

でもギミックとか楽しかった。ラスダンが一番楽しかった。

ボス戦?あはは・・・

イージーだとセラム戦が一番簡単でネメアス戦が一番難しかった気がします。

セラム戦は直線状態で戦うから下突きで位置取り&攻撃&防御をひたすらしてれば勝てると言うのがなんとも・・・


アクション好きにはオススメできます。軌跡好きにはあんまおすすめできないかな。


後、最後に言わせてくれ。

あの星の欠片のセラムかっけーぞ!あれ誰だよ!

あの絵だけファルコムらしさが感じられませんでした。アロウン様にしか見えないもん!

絵師誰なんだろ。ほんとにファルコムの社内絵師か?

後日談で追加されたステージの宝箱に入ってるので皆さん探して見ましょう!



超展開で釧路。更新できなかった理由その3。

なんの流れでそうなったかは知りません。私もあんま知りたくない。

お盆に彼氏と釧路に行くことになりました。

青春18切符で釧路に行くことは不可能ではない、が・・・

片道10時間近く。

釧路に行ったことがない。

・・・プラン作りに難航しています。

2日目の観光にも苦戦だし。何が見どころなんだー!

乗り換え時間もそんな多くないです。昼食とかどこで食べるのか?

難しい・・・

このブログを見てくださる人の中に釧路在住の方とか、釧路関係が詳しい(できればJR利用者視点のサイトで)のを知っている方がいましたらご教授いただけると幸いです。



来週。

行きたい行きたい言いながらなかなか行けなかった・・・

北竜です!ひまわりです!

あのヒマワリ迷路、一度行ってみたかったんですよ!

なので来週は北竜になります。

時期も終わりかけだと思いますが楽しんできます!



あ。

昨日でテストが終わったので今日から夏休みです!

夏休みは市内散策も市外散策も多めにこなす予定なのでお楽しみに!




こんぐらいで。

ひさびさの更新、慣れませんね。

また地道に更新して行く予定なのでよろしければお付き合いください。

とりあえず、休止中も見に来てくれていた40pvだから・・・25人くらいか?(ぉぃ)に感謝感謝です!






少なくとも初心者向けでは無い

テーマ:

お祭りの話書くとか言ってたのに何期待裏切ってるんでしょうね私!

流石に色々間が空いてきたので日常ネタ埋めます。



昨日は期間外試験の初日で、いきなり試験でした。

科目は環境生物化学。共通科目。

まあ、ほぼ一夜漬けに近い状況でしたが一夜漬けなりにベストはつくしました。

単位は取れるでしょう・・・取れますよね?

最後に講義の感想書けと言われたので適当に持論を展開しておきました。

普段こんな固い上に気持ち悪い文章書くことなんて無いのであんま見かえしたくない出来になりましたが・・・


こんな感じの文章書きました。


普段経済の講義ばっか受けてるので理系の講義受けるのは新鮮でした。

特に先生が中山峠に調査に言ってると言う話を聞き、普段通りすぎてるところに(道民なら分かると思いますが中山峠は道南への最短ルートでよく利用されます)無限の可能性が眠っていることに驚きました。

物事をスルーしないで深く調査して新たな発見をする、これは大学で学ぶすべての学問に共通するのではないでしょうか。

大学での学び方を再認識しました。

また、そんなことに気付かせてくれたこの講義に感謝したいです。

後期の講義でも新たな視点への切り口を与えてくれるだろうと期待しています。


・・・的な。うん、きもい。

実際の文章は更に固さとキモさが増されています。

感想書くのって難しいですよね。



次の散策。

きっかけは彼氏のこんな発言でした。

「ラベンダーの時期ってそろそろじゃない?」

「うん、そろそろピークじゃないかな」

「よし、今週末行けば間に合うよね行こう」

「え?」


ラベンダーは良い。私も丁度行きたいと思っていた。

しかし色々と懸念もあった。


①今週末がピークと言うか時期過ぎ始めている

②富良野は遠い

③1週間で完璧に計画練れるほど市外散策は楽じゃ無い


一番問題となるのは②だった・・・

計画はなんとか図書館に篭って練り上げたけど計画なんて簡単に崩れるものです。

特に長距離になればなるほど遅延やら天候崩れやらで予定通りに行動できなくなります。

更に、彼氏はJR散策初心者。

私だって最初の方は近距離で練習しました。

同じ列車に2時間も3時間も乗る。乗り換えてまた長時間乗る。

しかも結構歩く。

朝は早い(今回は6時発に乗ることに)し帰宅は遅い(当初は22時帰宅ルートを考えてましたが流石に鬼畜と判断して18時帰宅に切り上げましたが)。

・・・大丈夫なのか?


ま・・・まあ、計画をちゃんとすればなんとか・・・なんとかなりますよね?

激しく不安ですが、今週末は待望の富良野散策に行ってきます。



那由多軌跡発売直前だと言うのに・・・

新しいゲーム買いました。いいじゃない2000円だったんだもの。

買ってきたのはポケダン空。

ストーリーが良いとの噂を聞き、買いました。

2時間ほど遊んだ感想ですが・・・これ、本編より好みかもしれない。

DSとは思えない景色の美しさ。

ポケモンがいちいち可愛い。フェイスグラフィック最高!

そんな感じでハマってしまいました。

さくっとクリアしようと思います。




こんぐらいで。


とりあえず昨日の分単発で上げます。

今日の区民祭りの分は多分明日に書きますので!



さて、花菖蒲の見頃も終わりかけですwwwwwww

そう、いつものことですが事後報告なのです。

本当は期間前に○○がありますオススメです是非行ってください!とか書くべきなのかもしれませんが、

そうして実際に行って期待外れだったりしたら嫌じゃないですか?

なので出来るだけ憶測での感想は避けるようにしています。

こういう散策(特に札幌市内の)は時機逃す率が高いので来年の参考ぐらいに考えてください。



前置き終わり。



さて、八紘学園の場所はわかりますでしょうか?

札幌ドームと北翔クロテック月寒ドーム(今サーカスが来てるとこ)の間です。

つまり農地ばっかが広がるあそこです。

八紘学園は農業専門学校なのです。



福住駅。

ここから花菖蒲園までは結構歩きます。1kmぐらいです。

でも1本道なので途中で心配になって変な道に入り込んだりしなければ普通に到着します。

2番出口からドームと反対側にあるいて、月寒ドームの案内看板が見えたら(車屋の辺り)そこで右折。

後は信号を2回渡って途中で入場料300円を払えば到着です。


にしても八紘学園の敷地ってくっそ広いですね・・・

農場牧場花畑・・・

途中、牛舎や直売所や畑と色々なものを見れます。

ところで道中で校舎は見かけなかったけどどうしてるんでしょう。



花菖蒲園。

うーん、時期の終わりごろに来たせいかあんま綺麗な花では無かったです。

でも広い敷地内に所狭しと咲いてる可憐な和風の花はそれだけでほんと和みました。

客層も園芸を趣味とするおばさん、カメラを片手にやってきたおじさん、まさかのカップル、子連れと多彩でした。てかカップルでこれってどうなんだ・・・?



帰りに売店で月寒あんぱんを買って帰宅。

地元銘菓ですがこれは・・少なくともパンでは無いです。どちらかというと和菓子に近い感じ。

甘い上に乾燥してるものなので飲み物必須。



うん、綺麗でした。

学園自体も広くて歩き甲斐があるので歩いてくるのをお勧めします。

毎年7月10日前後から見ごろになるようなので来年こそ行ってみてはどうでしょう?




こんぐらいで。